出展概要

1.出展社の資格及び出展品

  1. 以下の条件のいずれにも該当する企業又は団体で、本展示会の趣旨に照らし、事務局が適当と認めた者とします。
    ・包装資材・機器・備品及びそれに類する商品を取り扱う事業社、および食品流通業・製造業・小売業の活性化にむけた資材及び関連サービス・技術を提供する事業社であること。
  2. 次のいずれかに該当するものは出展できません。
    ・我が国の輸入禁止項目。我が国の輸出入取引関係法規に抵触するもの、あるいはその恐れがあるもの。
    ・原産国が不明なもの。
    ・著しく他の出展社の迷惑となるもの。
    ・その他、事務局が適当でないと認めたもの。

2.出展の単位

  1. 出展の単位は、「小間」とし、1小間の広さは次の通りです。
    間口2.7mx奥行2.7mが基本小間となります。
    バックパネルの高さは、2.1mもしくは2.4mタイプのシステムパネルを使用させていただきます。
    ※システムパネルは、ポリ合板パネル(白色)とアルミ製のフレーム枠で構成されています。表面へは、釘やビス等を打つこと、また接着剤の使用や経師紙や糊残りする両面テープなどは使用できません。
    ※小間のイメージは、このページの「小間のタイプ」をご参照ください。複数小間の出展の場合、出展申込多数のときは、1出展社あたりの小間数を制限させていただく場合があります。

3.出展料

  1. 出展料は次のとおりです。
    基本小間       1小間          ¥88,990(税込)
    オープン小間(1小間あたり)   ¥69,300(税込)
    ※オープン小間は、8小間以上からの出展条件となります。
    申込締切[2022年7月22日㈮]とさせていただきます。
    納付期限[2022年9月30日㈮]までにお願いいたします。
    出展料には、次のものを含みます。
    ① 小間ブース料 ② 基本小間設備費 ③ 電気使用料 
    ④ 会場清掃費 ⑤ 広告・宣伝費 
  2. 次の経費は出展料に含まれません。(必要に応じて別途お申し出いただくか、出展社様にてご負担となります)
    ・オプション備品を使用した場合のレンタル料
    ※オプション備品は、出展申込書の「出展情報:オプション備品のご利用予定」のチェック欄(□あり)にチェックを入れ、「オプション備品申込書」に、ご利用内容をご記入の上ご提出ください。
    ・出展物の輸送、搬入/搬出・展示・実演・販売など出展社の行為に属する費用。
    ・上記、基本小間設備に対して追加での設備・装飾が必要な場合、別途料金が必要となります。
    ・出展社による独自の装飾費・運営費・特注の什器備品等のレンタル料及び作業費。
    ・電気工事費
    ※電気工事を申し込まれる場合は下記の料金となります。
     100V(500W)2口コンセント      ¥4,950(税込)
     200V(単相・三相1500W)1口   ¥6,930(税込)
    ・電気工事のお申し込みは、出展申込書の「出展情報:電気供給工事」チェック欄(□あり)にチェックを入れ、「設営施工申込書」に、電気申請量など詳しくご記入ください。
    電気申請量に応じてご請求させていただきます。
    「オプション備品申込書」「設営施工申込書」は、資料をクリック→ダウンロード、もしくはお手持ちの資料に必要事項を記載の上、9月29日㈭までにご提出ください。

◆オプション備品申込書

  

◆設営施工申込書 

                               

 

「オプション備品申込書」「設営施工 申込書」をご提出いただいた出展社様へは、請求書を10日以内で発行いたします。
納付期限は[2022年10月21日㈮]までにお願いいたします。
※尚、設営(準備)日及び開催当日に追加で工事が発生した場合は、後日請求書を発行させていただきます。
その他、設営・施工に関するお問い合わせは、会場設営業者(株式会社セキヤ 担当:二見)までお願いいたします。

4.出展申込、出展内容の審査

  1. 2022年7月22日㈮までに、提出書類「出展申込書」を運営事務局へ提出してください。
    申込書を受領後、10日以内に(土・日・祝日を除く)受付完了のFAXを送付します。
    申込提出後、10日を経過しても受付完了のFAXが到着しない場合は、申込書が届いていない可能性がありますので、事務局(出展申込送付先)問い合わせ窓口までご連絡ください。
  2. 申込締切後、速やかに事務局において申込内容の審査を行います。出展内容が適当でないと認められる場合等は、申込の一部または全部をお断りする場合があります。
  3. 出展申込数が出展可能数を超える場合には、申込先着社の出展を優先させていただきます。
  4. 出展物が同種の商品に集中する場合等は、申込後出展契約成立までの間に連絡のうえ、出展物を変更していただく場合があります。
  5. 会場レイアウトの都合により、ご希望と異なる大きさの小間をお願いする場合があります。
    小間配置レイアウトについては事務局に一任ください。
  6. 出展申込数が出展可能数に満たない場合には出展申込期間を延長する場合があります。

    ※ご不明点やご確認事項がある場合は、出展者募集パンフレット裏表紙に記載のお問い合わせ先までご連絡ください。
    尚、番号等お間違えのないようお願いいたします。

5.出展の決定、出展契約

  1. 事務局は、申込締切後、申込書に基づき出展社の選定を行ったうえで、「出展決定書」及びご請求書を発行いたします。
    この「出展決定書」の通知をもって、出展契約を締結したものとします。
  2. 出展社は、「出展決定書」に記載する納付期限[2022年9月30日㈮]までに出展料を事務局の指定口座に振り込んでください。
    (振り込み手数料は出展社の負担となります。)
    ※請求書の送り先が出展申込書に記載の「出展法人名・所在地と異なる場合は出展申込書の「出展事務窓口」の欄にご記入ください。
  3. 所定の期日までに出展料の納付がない場合、出展の意思がないものとして、出展を取り消すことがあります。但し、事務局より事前確認のご連絡をさせていただきます。
  4. 出展契約成立後は、原則として出展の変更・取り消しはできません。
    ※小間の一部、または全部を譲渡・貸与することはできません。
    ※不測の事態が生じる場合において開催が危ぶまれる場合は別途協議いたします。
  5. 出展契約成立後に申込社の都合により、やむを得ず出展の取り消しまたは出展規模の変更を行った場合は、下表のとおりキャンセル扱いとしキャンセル料の精算をさせていただきます。
    【キャンセル料の精算】

    期 日 負 担
    2022年9月30日まで 70%負担(※納付済みの場合30%返金)
    2021年10月1日以降 全額返金なし

    ※電気工事・給排水工事・オプション備品は含みません。

      1.  

6.スケジュール

SHIMANAMI PACKに出展されるまでのスケジュールをご紹介します。

小間のタイプ

  1. 小間のサイズと基本仕様は下図のとおりです。

基本小間                            料金¥88,990-(税込)

 

基本小間(機械・機器)                     料金¥88,990-(税込)

 

オープン小間(1小間あたり)                料金¥69,300-(税込)〜


 

小間配置イメージ

※出展物の展示、販売、実演、試食、宣伝物の掲示・配付など出展に関わるすべての行為は自己の小間内で行ってください。他の出展社の迷惑にならないようにお願いいたします。
※音響装置を使用される場合、他の出展社の運営に支障を与えていると事務局が判断した場合には、音量を制限させていただきます。

 

  1. 小間内の壁面(システムパネル)は全て白色です。
  2. 展示方法
    1. 壁面には穴を開けたりキズを付けないでください。
    2. ポスター等は両面テープ・セロテープ(粘着が残らないタイプのもの)にて貼り付けてください。
    3. パネルが額類の展示でチェーンやフック、テグス(釣り糸)が必要な場合は、出展社にてご準備ください。

 

小間施工イメージ

小間施工イメージA

小間施工イメージB

小間施工イメージC

新型コロナウイルス感染防止対策

事務局が行う新型コロナウイルス感染防止対策

■会期前

  1. 会場レイアウトについて、ソーシャルディスタンスの確保を意識した余裕を持ったレイアウトとします。また、人が集まる登録所等では「非接触」の取組みを推奨するなど「密閉」・「密集」・「密接」を発生させないよう心がけます。
  2. 全参加者(来場者・出展社・関係者・協力会社・運営スタッフなど)に対して、マスクを常に着用していただくことを予め告知します。
  3. 全参加者に対して、以下に該当する場合は参加を控えるよう予め告知します。
    1. 37.5℃以上の発熱があるとき
    2. 咳・息苦しさ・味覚異常・嗅覚異常などの症状が認められるとき
    3. 保健所などの健康観察下になるとき
    4. 2週間以内の海外渡航があるとき(当該期間に帰国した方と接触した場合も含む)
    5. その他体調がすぐれないとき
  4. 全参加者に対して、感染症に対する注意喚起と手洗い、手指消毒励行を予め告知します。
  5. 全参加者に対して、オンラインでの事前来場登録を促します。
  6. 感染疑い発生時の対応マニュアルを作成し、運営関係者で共有、周知徹底します。
  7. 多数の人が密集する併催行事(開会式など)は、対策を行った上で実施します。但し場合によっては自粛します。
  8. 会期中の計画的なアポイントによる商談の効率化を推奨いたします。
  9. 全参加者に対して、「広島コロナお知らせQR」や「厚生労働省新型コロナウイルス接触感染アプリ(COCOA)」の登録推奨を周知します。

■搬入・会期中・搬出まで

  1. 運営スタッフの体温測定と記録、健康チェックを徹底し、発熱など体調がすぐれないスタッフの勤務は停止します。(同様の対策を協力会社、出展社にも要請します)
  2. 全参加者に対して、入場時に体温測定を実施し、37.5℃以上の方は原則として入場をお断りします。
  3. 来場者及び主催事務局関係者の氏名や連絡先を名簿として管理します。感染者発生時には感染経路特定等の理由により最低限必要となる個人情報を政府機関・自治体の要請により開示することがあります。また「広島コロナお知らせQR」及び「厚生労働省新型コロナウイルス接触感染アプリ(COCOA)」の案内を会場内に掲示し、利用を促進します。
  4. 展示会場内の混雑状況を常時監視し、参加者同士がソーシャルディスタンスを確保できないと思われる場合は入場制限を行います。
  5. 利用会場(A〜Dホール)内の最大収容人数を2000人/時間までと設定し、設定人数を超えた場合、入場制限を行います。(2022年4月時点)
  6. 利用会場内は、ビル管理法における空気環境の調整、必要換気量(一人あたり毎時30㎥)を満たしております。よって「換気が悪い空間」には当てはまらないと考えられる状態で運営の実施が可能となりますので、あえて非常扉等の開放による換気実施は予定しておりません。但し、必要を要すると事務局側が判断した場合は、出入口のほか非常扉などを可能な限り開放し、運営・安全面で支障がない範囲で会場内の換気に努めることとします。
  7. 出入口等に消毒液を設置し、参加者に使用を促します。
  8. 全参加者に対して、マスクまたはフェイスガードの常時着用と感染症に対する注意喚起と手洗い、手指消毒の励行を会場内サイン、場内アナウンスにおいて周知します。
  9. マスクを持参していない来場者がいた場合は主催者側でマスクを配布し、着用率100%を確保いたします。
  10. 待機列が予測される登録所には、床面にフットマークを貼付1mの間隔を保ちソーシャルディスタンス確保の工夫を行います。又、会場内通路幅はソーシャルディスタンスが保てるよう3m以上を確保します
  11. 登録所など参加者が対面で接する場では、資料の手渡しなどを極力避けて「非接触」の取組みを推奨します。また必要に応じて、飛沫感染防止対策を行います。
  12. 登録所などでの誘導時に大声での誘導、アナウンスは行いません。
  13. トイレやドアノブなどの共用部、テーブル・イス・マイク等の備品を定期的に消毒します。

■会期後

  1. 展示会終了後、万が一参加者に感染者がいたことが判明した場合に備え、個人情報の取り扱いに注意し、参加者の情報を適正に管理します。

出展社に依頼する対策

  1. 搬入・搬出期間中は、出展社が作業を委託する外注先スタッフに日別名簿(氏名・緊急連絡先)を作成していただき、出展社で管理してください(任意)。必要に応じて事務局より提出をお願いする場合があります。そのため、保健所等の公的機関へ提出する可能性があることの事前周知と承諾をお願いいたします。
  2. 開催期間中に展示会場へ入場する出展関係者の名簿作成にご協力ください。
    出展社専用サイトより「出展社スタッフリスト」をダウンロードし、必ず出展ブースに出入りする全てのスタッフの情報をご入力ください。
    「出展社スタッフリスト」は、専用フォームよりご提出ください。
    ※尚ご提供いただいた個人情報はコロナ対策の目的以外には使用いたしません。
  3. 入場時には体温測定を実施し、37.5℃以上の方は原則として入場をお断りします。
  4. 入場時には手指消毒をお願いします。
  5. 会場内ではマスクまたはフェイスガードの常時着用をお願いします。
  6. ブース内では衛生環境の維持、飛沫感染防止対策をお願いします。ブース装飾はソーシャルディスタンスの確保を意識して余裕を持って設計し、実演等をする場合はレイアウトの工夫や時間の調整などの配慮をお願いします。
  7. 下記に該当する場合はご来場をお控えください。
    1. 37.5℃以上の発熱があるとき
    2. 咳・息苦しさ・味覚異常・嗅覚異常などの症状が認められるとき
    3. 保健所などの健康観察下にあるとき
    4. 2週間以内の海外渡航があるとき(当該期間に帰国した方と接触した場合も含む)
    5. その他体調がすぐれないとき

出展社スタッフリストの提出のお願い

  1. 政府による「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」により、万一罹患者が発生した場合、罹患者並びにその濃厚接触者の情報を保健所並びに公的機関へ速やかに提出する義務があります。罹患者の履歴管理に備え、貴社出展ブースにて接客や説明などを担当するスタッフ全ての個人情報をまとめた「出展社スタッフリスト」の作成にご協力ください。
    共同出展社も含むブース責任者が取りまとめ、出展社専用サイトよりダウンロードし2022年10月13日(木)までに専用フォームよりご提出ください。(全出展社必須の提出書類です) 
    尚、各社にて会期前のPCR検査の実施(可能で有れば)を推奨します。
  2. 「出展社スタッフリスト」会期終了後3週間は適切に保管してください。

新型コロナウイルス感染防止対策確認書の提出お願い

  1. 本展示会を開催するにあたり、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底いたします。「新型コロナウイルス感染防止対策確認書」は本展示会にて行う対策への確認書となります。出展社専用サイトよりダウンロードし、各項目を確認・チェックの上、2022年10月13日(木)までに専用フォームよりご提出ください。(全出展社必須の提出書類です)
  2. 「新型コロナウイルス感染防止対策確認書」会期終了後3週間は適切に保管してください。

その他注意事項

1. 搬入物等について

  1. ストックヤードは特定の場所は設けておりません。
    出展社様各自で保管ください。
  2. 搬入物の管理等
    1. 搬入・搬出作業中の盗難、紛失、忘れ物にご注意ください。
    2. 会期中の盗難、紛失、損傷等の事故については、事務局は責任を負いかねます。

2. 火気使用・危険物品持込み・ゴミ処理について

会場内では火気使用(喫煙を含む)及び危険物の持ち込みは不可となります。

  1. 裸火の使用について
    1. 館内でのガス・火気の使用は一切認められておりません。
    2. 温熱調理などが必要な場合は、電磁調理器をご準備ください。
  2. ゴミ処理について
    1. 小間内で発生したゴミ(燃えるゴミ・プラスチックゴミ・金属類)は26・27日の両日共にゴミ収集車を手配しています。
      回収場所は会場にてご案内致します。
      産業廃棄物、2.2m以上の粗大ゴミについてはお持ち帰りください。

3. 電気工事について

  1. 電気供給をご希望の出展社は、提出書類③「設営施工申込書」電気供給欄にご記入ください。
    ※原則、有料での対応となります。

    ※100V(500W)2口コンセント     ¥4,950円(税込)
    ※200V(単相・三相1500W)1口  ¥6,930円(税込)
  2. 開会時間以外で、冷凍庫、冷蔵庫の使用による24時間通電の希望や、機種の調整・清掃等のため、特に電気の供給を必要とする場合は、事前に会場設営業者の株式会社セキヤへお申込みください。
  3. 電気コンセントは、必ず自己小間内のものを使用してください。会館のその他のコンセントは禁止します。

4. 給排水について

  1. 給排水設備をご希望の出展社は、提出書類③「設営施工申込書」給排水工事欄にご記入ください。
    ※原則、有料での対応となります。

    給水管のサイズ 13mm・20mm   25mm
    工事費 ¥40,700円(税込) ¥51,700円(税込)

5. 地震対策について

  1. 展示施設は地震時でも、転倒、落下、移動等により来場者の避難および消防活動の障害とならない、安全な施工を行い確認してください。

6. 規定の変更について

  1. 事務局は必要と認めた場合、規定の一部を変更する事があります。変更された規定の関係者に文書またはその他の方法で通知します。

7. 会場内での食品の取扱について

  1. 食品については衛生面に特に留意し、食中毒や事故、トラブルを起こさないよう万全の注意をしてください。
  2. 販売目的での館内の調理については禁止しております。
  3. 試食・試飲目的での飲食物については下記の制限等を厳守の上提供をお願いいたします。
    ◆新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン
    「試食、試飲販売に関する新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン」 に応じた対策を十分に行ったうえで、試食・試飲販売サービスの提供をお願いいたします。
    例えば以下に挙げるような徹底した感染防止対策を取ることができない場合は、試食販売を自粛ください。

    [感染防止対策の例]
    ・説明員が常駐する。
    ・説明員は感染予防の観点から、マスク等の着用、身体的距離の確保等による必要な感染予防の措置を行う。
    ・飛沫感染防止の観点から、大声での呼び込みを控える。
    ・器具備品などのアルコール消毒を徹底する。
    ・試食前後の手指のアルコール消毒をお客様に周知する。
    ・試食用の容器などに小分け・カバーした上でトレーなどに置いてお客様が自ら取る方式とする。また、試食後はお客様が速やかに容易に容器を廃棄できるようゴミ箱を配置する。
    ・試食中は会話をせず、会話の際にはマスク着用を徹底することを顧客に周知する。
    ・密接密集に特に留意し、試食時・待機時のお客様同士の距離を確保できるようスペース・配置に配慮する。
    ・一度お客様が手に触れた小分け品はその場で破棄する。
    [準備備品について]
    ・マスク、ビニール手袋、ゴミ箱、ゴミ袋等
    ・アルコール消毒(販売員用・お客様用を実施店舗に送り込みします)
    ・試食皿、試飲カップの蓋、もしくは透明用シートなど(出展社様のご要望に合わせて各ご準備ください。)
    ・お客様への周知POP(消毒のお願い、距離を空けて並んでいただくお願い、感染症対策を行っている内容等)
    ・マスク着用
    ・アルコール消毒
    ・透明シート
    ・蓋つき試食皿
    [説明員への事前教育に関する徹底事項]
    ・マスク等の着用、身体的距離の確保について
    ・器具備品等のアルコール消毒について
    ・お客様へのセールストークについて(大声での呼び込みを控える、試食中はトークを控える)
    ・お客様への周知について(消毒・お並びいただく距離)
    ・衛生意識全般
  4. 会場内で提供された飲食物について何らかのトラブルがあった場合は事務局では責任を負いかねますのでご了承ください。
    1. 提供品目の制限等の条件
      ◆調理実演販売は簡易な調理であり、且つ加熱調理に限ります。
       (原則、調理加工が不要な食品の提供を旨とする)
      ◆米飯類の調理は認められません。(おむすび、どんぶり等)
       ただし飲食は出来ませんが、実演は出来ます。
       実演品を試食として提供する場合は、事務局へご一報ください。
       保健所への届出を行っていただきます。申請書類「臨時営業届」は、下記URLよりダウンロードできます。
       「臨時営業届」の提出を、各出展社にて下記の申請先へ必ずご提出ください。 

      申請先:〒720-8512福山市三吉町南二丁目11番22号 福山すこやかセンター5階
      福山市保健所生活衛生課・TEL:084-928-1165
      http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/seikatsueisei/1313.html

      ※受理された書類をしまなみ包装展事務局へ提出ください。事務局から会場への提出が必要となります。

      ◆生卵の使用は禁止されています。(ミルクセーキ等)
      ◆会場での魚介類、食肉などの食品のカットはできません。

    2. 調理済み食品
      調理済み食品(例/弁当、総菜など)は、その製造が製造業者に該当し、当該許可を有している施設で製造され、容器包装に入れて、所定の表示をしたものであることが条件となります。
    3. アルコールの試飲提供は禁止となっております。
    4. 手洗・消毒の励行(必ず、手洗い、消毒を励行してください)
    5. 会期中に保健所から現場検査があり、改善指導される場合があります。
  5. 忘れ物について
    忘れ物については、持ち主が不明な場合は事務局にて処分させていただきます。あらかじめご了承ください。
SHIMANAMI PACK(しまなみぱっく)とは 
本催し「SHIMANAMI PACK(しまなみぱっく)」は、フードビジネスシーンに活用される包装パッケージや食品製造関連機器類を中心とした多様な製品や情報を展示・商談できる場としております。環境問題への取組や衛生管理の必然性と食の購買変化に対する様々な利便性に対して生活スタイルが大きく変わる中で今後のパッケージや機器についてのあり方についてはその基本機能や役割においてかつてないほど注目されています。今回も当展示会を通じてご出展社、ご来場者皆さまにとって総合包装展として実りあるビジネスマッチングの機会をご提供し活性化を目的とするものです。